こんにちは。ちらです^^
明日からは3月ですね・・・早いものです。
地域によっては、もうすぐ春・・・
なんてまったりする時期かもしれないですね('ω')
いいえ、そんなこと全くありません。そう、個人事業主ならね( ;∀;)
というわけで、今日はギリギリからでも青色申告による確定申告を終えるための情報を書いてみました。
実は、昨日ちらは確定申告を完了してきました。
今回は人生初の青色申告をやってきました!
最初はどうなることかと思いましたがなんとか2月中に終えることができました^^
(3月からでも大丈夫です。ちらは準備物集めと作業合わせて合計1週間足らずで終了させました)
開業届を出し、事業主届を出し、青色専従者給与の届けを出すところからはじまり、
収入を計算し、売掛帳を作成。
経費を計算し、現金出納帳を作成。
決算書を作成するために必死にやよい会計ソフトに打ち込みました笑
昨日、一昨日はお昼から夜になるまでずっと会計処理に追われていました・・・
え?毎月細かくやってればそんなに苦労しない・・・?
・・・・
・・・・(*´ω`*)
・・・( ゚Д゚)<初回からそんなことができると思うのか!!
というわけで、今回ちらは開業届などの書類は先に出しておいただけで、
肝心の青色申告の準備は全くしていませんでした汗
レシート、領収書も【2016年】と書いたファイルにごちゃまぜ状態。
クレカの明細も混ざっており、収入のあった月日などを簡単にメモした紙が散乱してるという状況でした笑
収入、支出に関しては口座を4つも使ってしまっていました。
さらに、プライベートなお金の出入りも混ざり、もうめちゃくちゃな状態・・・( ;∀;)
こんなんじゃ青色申告できない・・・
事業主になったら節税を見据えた青色申告!と意気込んだはいいけど・・・
知識0で周りに事業主が全然いないしどうしていいかわからない。
そんな状況でした。
ですが、本屋で勉強したり、ネットの海をさまよい、なんとか青色申告を無事に終えることができました。
理系の友人が多い学生のちらは周りに税金の知識に詳しい人がほぼいません。
しかも事業主ともなると・・・皆無ですね汗
税理士の知り合いもいないし、自分一人でなんとかしないといけない・・・
そんな2月中旬でした汗
今回はそんなギリギリの青色申告をいかにして乗り切ったかを記載していきます笑
青色申告を乗り切るための流れ
そもそも、未経験者からすると、青色申告の方法って基本的に何もわからない汗
青色申告だとやれば65万円も控除になって節税できる!
という部分を知って届けだけ出したんですけど、どうしていいか全くわからない。
本屋にも行ってみたんですが、
インターネットをメインにしたビジネスに使えるいい本がなかなかないんですよね汗
一応基礎的な青色申告の解説書を購入し、
それを読んだんですが、実践段階ではどうしていいやら全然わからない。
とりあえず会計ソフトの導入が必須であることと、大まかな流れを抑えました。
流れとしては、
- 青色申告申告を行うため開業届と青色申告承認申請書の提出
- 経費、収入がわかる資料を集める
- やよいの青色申告ソフトで決算書を作成
- 税務署に行くかe-Taxで提出する
といった感じになります。
ただ、この流れがわかっても、ネットだと何が経費になるのか。
どういう形で口座の内容と収支を合わせればいいのかなど迷うポイントがてんこ盛りなんです汗
このあたりは事業ごとによって性質が異なります。
オトクにネットビジネス特化型の青色申告を行う方法
税理士さんに依頼できれば楽ですがお金がかかります汗
ネットビジネスのように個人規模の副業だと数万、数十万かけるのはキツイです。
そんな状況で、ちらが確定申告をギリギリから自力で行うために、
ネットビジネス税金対策ストラテジー『NTS』|アフィリエイトに特化した現役税理士Kが教える確定申告・節税マニュアル
という教材を利用しました。
NTSはプロの税理士さんが作成したもので、しっかりと税金の知識や会計法を学ぶことができます。
しかも、NTSはネットビジネス特化型の確定申告マニュアルです。
つまり、何がどんな勘定科目になるのか。
どういうものなら経費になるのか。
どうやればちゃんとした決算書になるのか。
こういったことをネットビジネスに特化して教えてくれます。
ちらはかなり本屋をさまよいましたがこの類の書籍は存在しませんでした。
準備するものとしては、
・NTS
・やよいの青色申告ソフトを用意。
・レシート、領収書
・収益を計算した紙を用意
・クレカの明細
・通帳
で、あとはマニュアルの通り作業を進めていくだけで青色申告決算書が完成します。
このマニュアルにより、簿記の知識がなくてもサクッと読めてギリギリからの確定申告を完遂させることができました。
実際、ちらは学生で、周りに税理士も事業主もいませんでしたが、このマニュアルで見事青色申告を完了しました^^
サポートフォーラムもあるので、2回質問させてもらいましたがちゃんと税理士さんからお返事をいただけました。
値段的にもプロの税理士に依頼するよりかなり安く済むのでおススメです。
個人的には、口座を複数持っているような複雑な場合でも対応可能な手法をおしえてくれるのがGoodでした^^
はじめての青色申告を終えて ~反省と感謝~
知識0からだったので3月ギリギリになることを覚悟してましたが
教材と会計ソフトのおかげて予想以上に早く終わりました。
ですが、今年度は定期的にやよいの会計ソフトに収入と経費を打ち込んでいきたいと思います。
直前で焦りまくるあわあわ事業主を卒業しなくてはです汗
これからの人もまだ間に合うので諦めずにがんばりましょう!( ;∀;)
最後に、2016年度、ちらのサービスを利用してくださった方、支えてくださった方、
どうもありがとうございました。
おかげさまで学費も生活費も貯まり、
これまでの人生で最大の金銭的余裕を得ることができました。
まだまだひよっこ事業主ですが有益なサービスを提供していけるよう精進します。
今年度もよろしくお願いいたします!^^